地球の田舎暮らし掲示板
(現在 過去ログ106 を表示中)

HOME HELP 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 親記事をトピックトップへ ]

このトピックに書きこむ

レス数の限度を超えたのでレスできません。

(レス数限度:100 現在のレス数:102) → [トピックの新規作成]
■80396 / inTopicNo.41)  Re[57]: 南の島で日本の家庭料理ってか!
  
□投稿者/ penguin 大御所(9895回)-(2011/07/14(Thu) 08:31:20)
    誰も説明できないようですね。

    視点が全くかみ合わないというか、私には話のすり替えにさえ思えてしまうような回答しかえられないのですよね、この話は。

    私は家畜の場合でさえ自分が育てた生き物を殺すつらさを酪農家がどうやって乗り越えているのかがわかりません。

    おそらくはつらくてもそれが自分が生きるために必要な生業だという事でしょうし、人々が生きてゆくために必要な食料の供給、という大義名分もあって自分を納得させているのではないかと想像ができます。

    でも闘鶏の場合はそのような大義名分は見当たりませんし、どうやって飼い主はわが子を戦場に出すつらさを克服しているのかがわからないのです。

    よく軍事国家の頭首が国民をいつくしむような事を言いながらも「国の同胞を守るため」と国民を戦争に送り出しているのをみて、「兵隊一人の命なんてアリンコ位にしか思わないようにしなければ国なんか治められないし、兵隊の士気を高めるためには思いやりを持っている台詞も必要なんだろうな」と思っていました。

    闘鶏家もそのような「自分の兵隊を愛している振りをしながら命がけの戦いを強いている」という事なのでしょうか?

    それとも全く違う感覚なのでしょうかね。


    つらいのかつらくないのか、つらいとしたらそれをどう克服しているのか。

    感情論ではなく、闘鶏家が自分の育てた鶏を戦場に送り出す真理を知りたいだけなんですけどね。 


引用返信/返信 削除キー/
■80393 / inTopicNo.42)  Re[56]: 南の島で日本の家庭料理ってか!
□投稿者/ うさ 大御所(11218回)-(2011/07/14(Thu) 07:10:18)
     まあ、スペインでも闘牛は悪評にもかかわらず、さかんですね。
     ほっといたらええねん。

     うさ
引用返信/返信 削除キー/
■80390 / inTopicNo.43)  Re[55]: 南の島で日本の家庭料理ってか!
□投稿者/ penguin 大御所(9893回)-(2011/07/14(Thu) 06:23:46)
http:// 
    ねっ!

    納得できる説明が戻ってこなくて感情論になってしまうでしょう?

    自分で説明できない質問をされると人間はイラついて攻撃的になるんです。

    たくさんがんばってください。


引用返信/返信 削除キー/
■80388 / inTopicNo.44)  Re[54]: 南の島で日本の家庭料理ってか!
□投稿者/ masao 大御所(2181回)-(2011/07/14(Thu) 05:33:36)

    >トレーニングなんか適当でええねん
    残虐性の快楽を満たす為だけや!
    あほな鶏が意味もわからず殺し合いしよんねん
    ケケケ
    って訳では無いと思いたいんですわ

    あなたが嫌がっている
    「なぜ血だらけになって死ぬまで戦わせるのでしょう」
    の1点の質問に答えただけです。

    ヒロさんは、その質問に答えましたか?
引用返信/返信 削除キー/
■80386 / inTopicNo.45)  Re[53]: 南の島で日本の家庭料理ってか!
□投稿者/ たく 大御所(1269回)-(2011/07/13(Wed) 22:29:22)
    2011/07/13(Wed) 22:37:10 編集(投稿者)

    No80384に返信(masaoさんの記事)
    ☆ ☆「牛も豚も闘鶏も家畜やんけ!!」
    ☆ って聞こえるのは私だけ?

    ☆ 違います。
    ☆ 人間の持つ残虐性です。


    ☆「手塩にかけた牛、豚は、間違いなく食べられてしまいますが、何か?」

    この表現で「人間の持つ残虐性です。」って言われてもね




    人間の持つ残虐性を満足させる為に戦わせているのですか?

    試合するまで、暇があるからとりあえずトレーニングしてはるんですか?


    競馬とか調教する各種スポーツと同じ楽しさが闘鶏にもあるんやでぇーって言う事はヒロさんの説明で理解しているつもりです


    ヒロさんは、

    闘鶏の育成(トレーニング)・血統確立するプロセスが楽しいし、その思考錯誤が楽しいのやおまへんか?


    トレーニングなんか適当でええねん

    残虐性の快楽を満たす為だけや!

    あほな鶏が意味もわからず殺し合いしよんねん

    ケケケ

    って訳では無いと思いたいんですわ


引用返信/返信 削除キー/
■80384 / inTopicNo.46)  Re[52]: 南の島で日本の家庭料理ってか!
□投稿者/ masao 大御所(2180回)-(2011/07/13(Wed) 21:42:23)
    >「牛も豚も闘鶏も家畜やんけ!!」
    って聞こえるのは私だけ?

    違います。
    人間の持つ残虐性です。

引用返信/返信 削除キー/
■80383 / inTopicNo.47)  Re[51]: 南の島で日本の家庭料理ってか!
□投稿者/ たく 大御所(1268回)-(2011/07/13(Wed) 21:38:56)
    No80382に返信(ヒロさんの記事)

    ☆ ☆なぜ血だらけになって死ぬまで戦わせるのでしょう

    ☆ こんなアホらしい質問に答えられないわ。 闘鶏のルールですわ。
    ☆ 何もかもが判らないで、中途半端な正義感とか、動物愛護の観点から言われたら話しにならんのよ。

    ☆ 家畜の場合は、手塩であろうがやっとこ育てたものは、胃袋に収まるためにころされますがな。

    単に餌を食わせて育てた家畜と

    トレーニングして育てた闘鶏を

    同列で家畜ってカテゴリで認識されちゃ困るって事じゃないのですか?



    ☆ 「手塩にかけた牛、豚は、間違いなく食べられてしまいますが、何か?」


    これって相反する説明ちゃいますか?


    「牛も豚も闘鶏も家畜やんけ!!」


    って聞こえるのは私だけ?


    別に私は動物愛護団体を支援している者でもなんでもないんですけどね

    何も興味無い私達の様な人が、

    あ! そういう事?

    って関心させられる様な話を聞いてみたいなぁって思うんですわ


引用返信/返信 削除キー/
■80382 / inTopicNo.48)  Re[50]: 南の島で日本の家庭料理ってか!
□投稿者/ ヒロ 大御所(36126回)-(2011/07/13(Wed) 21:02:31)

    >なぜ血だらけになって死ぬまで戦わせるのでしょう

    こんなアホらしい質問に答えられないわ。 闘鶏のルールですわ。
    何もかもが判らないで、中途半端な正義感とか、動物愛護の観点から言われたら話しにならんのよ。

    家畜の場合は、手塩であろうがやっとこ育てたものは、胃袋に収まるためにころされますがな。

    闘鶏の鶏のブリーディングって、時間は掛かるけど面白いのでっせ。
    ワテは、日本鶏をベースにすると言う、一番時間の掛かる道を歩んでますけど、着実に成果が見えて来てますんやで。

    最近は、そうした話が伝わって、欲しがる人も出て来てますんやわ。

引用返信/返信 削除キー/
■80377 / inTopicNo.49)  Re[49]: 南の島で日本の家庭料理ってか!
□投稿者/ たく 大御所(1267回)-(2011/07/13(Wed) 20:03:31)
    No80374に返信(masaoさんの記事)
    ☆☆私が知りたいのは、「手塩にかけたニワトリさんを殺してしまう事を闘鶏家はどう考えているのか」という一点だけです。
    ☆☆ だれも教えてくれない。

    ☆ 違いますよ。
    ☆ 「手塩にかけた鶏が勝つことを願って試合に出すのです。」


    なぜ血だらけになって死ぬまで戦わせるのでしょう



    ☆ 「手塩にかけた牛、豚は、間違いなく食べられてしまいますが、何か?」


    それは、食肉業者さんの商売でしょ?


    闘鶏育てるって事は畜産業さんと同じなんでしょうね

    闘鶏してない人からすれば、

    犬のブリーダーと同じ感覚になっちゃうんじゃないですかねぇ



    牛を絶命させるのに時間が掛かりすぎ!!

    って問題になって出荷停止になってしまうこのご時世に、

    闘鶏にどれだけ苦痛を与えているの?

    って感じる人が居てもおかしくないんじゅないかな?



引用返信/返信 削除キー/
■80375 / inTopicNo.50)  Re[49]: 南の島で日本の家庭料理ってか!
□投稿者/ jack天野 大御所(860回)-(2011/07/13(Wed) 19:00:43)
    2011/07/13(Wed) 19:07:52 編集(投稿者)

    そうですね
    ヒロさんもmasaoさんも、手塩に掛けて育て上げた闘鶏が
    生き死にをかけて闘う姿に惚れ込んでいるのです

    闘鶏をビジネスにするならば
    私なら日本の軍鶏の雛を売りに出しますよ
    大人の軍鶏は大き過ぎて比国の闘鶏には向かないかも知れませんが
    オスとメスのつがいならば、かなりの高値で売れますよ  

    闘鶏は掛け合わす事が重要な要素ですからね  jack
引用返信/返信 削除キー/
■80374 / inTopicNo.51)  Re[48]: 南の島で日本の家庭料理ってか!
□投稿者/ masao 大御所(2179回)-(2011/07/13(Wed) 18:47:05)
    >私が知りたいのは、「手塩にかけたニワトリさんを殺してしまう事を闘鶏家はどう考えているのか」という一点だけです。
    だれも教えてくれない。

    違いますよ。
    「手塩にかけた鶏が勝つことを願って試合に出すのです。」
    「手塩にかけた牛、豚は、間違いなく食べられてしまいますが、何か?」

引用返信/返信 削除キー/
■80361 / inTopicNo.52)  Re[47]: 南の島で日本の家庭料理ってか!
□投稿者/ GENANA 大御所(14215回)-(2011/07/13(Wed) 16:46:46)
     ハイアライって網のような道具で壁打ち競技するやつですよね。
引用返信/返信 削除キー/
■80336 / inTopicNo.53)  Re[47]: 南の島で日本の家庭料理ってか!
□投稿者/ jack天野 大御所(855回)-(2011/07/13(Wed) 11:29:41)
    ハイアライはマニラの中心部にスタジアムがありました
    ネイティブは1階で直接対戦を見ながら掛けます
    私は2階のビップルームで食事とワインを飲みながら観戦していました
    専属のアドバイザーが就いて、勝ち金の20%がキックバックですから
    余り負けたイメージはありません(なんか しきりにサインを送ってたけど、多分八百長でしょうね)   jack
引用返信/返信 削除キー/
■80335 / inTopicNo.54)  Re[46]: 南の島で日本の家庭料理ってか!
□投稿者/ GENANA 大御所(14209回)-(2011/07/13(Wed) 11:23:46)
    No80329に返信(penguinさんの記事)
    > 私が知りたいのは、「手塩にかけたニワトリさんを殺してしまう事を闘鶏家はどう考えているのか」という一点だけです。

     エビちゃんのことどう思っている?
引用返信/返信 削除キー/
■80333 / inTopicNo.55)  Re[46]: 南の島で日本の家庭料理ってか!
□投稿者/ うさ 大御所(11214回)-(2011/07/13(Wed) 11:20:54)
     ハイアライって、昔、マカオでそういう競技?みたいのやってたかな?
     競技じゃなくて、ドッグレースみたなのに賭けていたのかもしれない?
     フィリピンのは単純に数字の3桁のを選んであたりはずれをいうだけでしょ?エウトラーダが大統領時代にそういう非合法の賭けの元締めから上納金を取っていて失脚したんじゃなかった?

     うさ
引用返信/返信 削除キー/
■80329 / inTopicNo.56)  Re[45]: 南の島で日本の家庭料理ってか!
□投稿者/ penguin 大御所(9884回)-(2011/07/13(Wed) 10:55:21)
    そんなことはないんじゃあないでしょうか。

    リタイヤして移住した方は何か趣味を持つべきだと思います。

    そういう意味でも闘鶏は結構いい趣味だと思いますけどね。

    私が知りたいのは、「手塩にかけたニワトリさんを殺してしまう事を闘鶏家はどう考えているのか」という一点だけです。

    だれも教えてくれない。
引用返信/返信 削除キー/
■80327 / inTopicNo.57)  Re[44]: 南の島で日本の家庭料理ってか!
□投稿者/ たく 大御所(1260回)-(2011/07/13(Wed) 10:23:32)
    No80323に返信(penguinさんの記事)
    ☆ ああ、なるほど、確かに似ていますね。

    ☆ でも競馬は負けても馬は死にません。

    ☆ 買主は馬を愛し一緒に上を目指しますが、闘鶏は手をかけた鶏が使い捨てになります。

    ☆ それが私には理解できません。



    フィリピンで生きていくには必要な人もいれば、不要な人もいるって事でしょ?

    費用対効果?

    別に、交友関係が広がらないんだったら、アホ臭くってやらんでしょ?


引用返信/返信 削除キー/
■80323 / inTopicNo.58)  Re[43]: 南の島で日本の家庭料理ってか!
□投稿者/ penguin 大御所(9881回)-(2011/07/13(Wed) 10:03:44)
    ああ、なるほど、確かに似ていますね。

    でも競馬は負けても馬は死にません。

    買主は馬を愛し一緒に上を目指しますが、闘鶏は手をかけた鶏が使い捨てになります。

    それが私には理解できません。





引用返信/返信 削除キー/
■80321 / inTopicNo.59)  Re[42]: 南の島で日本の家庭料理ってか!
□投稿者/ たく 大御所(1257回)-(2011/07/13(Wed) 09:49:40)
    No80315に返信(penguinさんの記事)
    ☆ そこらあたりがヒロさんがおっしゃる庶民はギャンブル、金持ちは趣味、と言う事なんじゃないでしょうか。



    日本で例えるならば、競馬と同じですね


引用返信/返信 削除キー/
■80315 / inTopicNo.60)  Re[41]: 南の島で日本の家庭料理ってか!
□投稿者/ penguin 大御所(9876回)-(2011/07/13(Wed) 08:34:34)
    こちらの庶民を騙すのは簡単です。

    今は禁止されていて下火ですが昔は「ハイアライ」と呼ばれるスペイン流スカッシュの勝者を予測するギャンブルがありました。

    ダフ屋みたいのがスクワッターエリアに回ってきて馬券を売るのです。

    そして、初めに誰かに数十ペソが何千ペソにもなるあたりを与えるのです。
    そうするとそれを聞いた村中の人が外れ馬券を買いまくります。

    そして暫くはだれも当たらず、しっかりと元締めが儲けを取った頃に券の売上が下がると又あたりを出します。


    闘鶏の場合も庶民階級の人はこれに近い感覚で闘鶏をやっている人が多いんじゃないでしょうか。 

    ただ、ハイアライと違って鶏を育ててから試合に出すという要素があるので、趣味化しやすいと思います。

    金持ちの闘鶏は全くの趣味でしょうね。

    金持ち専用の闘鶏場があってもおかしくないんですけど、金持ちが庶民と一緒にやる所が闘鶏の特徴でしょうね。

    そこらあたりがヒロさんがおっしゃる庶民はギャンブル、金持ちは趣味、と言う事なんじゃないでしょうか。


引用返信/返信 削除キー/

<前の20件 | 次の20件>

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 >>

レス数の限度を超えたのでレスできません。

(レス数限度:100 現在のレス数:102) → [トピックの新規作成]
Mode/  Pass/

HOME HELP 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -
- ショージ君のアイコン工作室 -あすぱる! -