地球の田舎暮らし掲示板
(現在 過去ログ113 を表示中)

HOME HELP 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

No94474 の記事


■94474 / )  Re[2]: 魏志倭人伝で遊ぼう の 2
□投稿者/ masao 大御所(290回)-(2012/07/30(Mon) 14:35:50)
    >前漢の時代、会稽郡の中に冶県が設置されている。
    196年(建安元年)、後漢により冶県西部に侯官県が新設された。
    それに因って、冶県は侯官県の東に有るので東冶と呼ばれる。
    冶県は侯官県の前身である。
    西晋は侯官県東部に原豊県を設置している。
    原豊県の位置は東冶に一致している。
    だから、晋書では原豊県を用いず「東冶」を用い、「計其道里當會稽東冶之東」
    と記述してある。冶県が東冶と呼称されてからは、冶県に侯官県が設置されようが、原豊県を新設置しようが、呼称の「東冶」の位置は動かない。
    「東冶」の位置をピンポイント表記するなら北緯26度である。

    東冶が無かったと言ってませんよ。
    会稽東冶 と書かれた場合には、会稽郡東冶県 とされると上で説明しています。
    会稽と東冶の間 との解釈は、出来ないと上で説明してます。

    >会稽の会稽山も会稽郡が呉郡に変わっても会稽山は山も名も動かない。

    どこに会稽山と書かれていますか?
    それになんで 会稽東冶が 会稽山と東冶の間になるんですか?
    上でちゃんと説明しています。

    会稽東冶乃東なら 会稽郡東冶県の東で宜しいですか?







返信/引用返信 削除キー/


Mode/  Pass/

HOME HELP 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -
- ショージ君のアイコン工作室 -あすぱる! -