地球の田舎暮らし掲示板
(現在 過去ログ113 を表示中)

HOME HELP 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

No94694 の記事


■94694 / )  Re[40]: 魏志倭人伝で遊ぼう の 2
□投稿者/ 案山子 一般人(48回)-(2012/08/03(Fri) 13:17:20)
    No94692に返信(GENANAさんの記事)
    >
    >  古代による歳差運動理論により日本だけがずれて地図に記載される根拠が全く説明できない。
    >
    >  日本だけを回転させて記載する根拠が説明されていない。
    >
    >  沈寿が古代による歳差運動理論により魏志倭人伝を記載したとする根拠がない。
    > >

    では、

    梁書 卷五十四 列傳第四十八 諸夷傳 東夷条 倭
    乍東乍南  至一支國 

    隋書 卷八十一 列傳第四十六 東夷傳 倭國
     明年上遣文林郎裴清使於イ妾國 度百濟行至竹島南望○羅國經都斯麻國迥在大海中 又東至一支國又至竹斯國又東至秦王國 其人同於華夏 以爲夷州疑不能明也 又經十餘國達於海岸 自竹斯國以東皆附庸於イ妾

    魏志の一大國と梁書・隋書 の一支國は同じ国でしょね。
    魏志の一大國と梁書の一支國の方位は南となっているが
    隋書では 又東至一支國 と明確に『東』と記述されている。

    何故、南が東に書きかえれたの。
    勿論隋書には乍東乍南の記述は見当たらない。
    隋書では歳差を外した方位を記述してあるから『東と記述している』のだ。




     
    > 『説文解字って知っているの。
    > 君が知っている一般的な読み方の意が西暦200年の読みの意と同じといえるのですか。
    > そんなことは初歩的な問題だよ。』
    >
    >  これまた、変な主張だな。一般的な読み方で「南は東」と読めるのかと聞いたら、読まないが「説文解字」では、そのように読むことが可能だと言うだけで、一般的には、そうは読まないことは案山子さんも承知の上だと思っていたが。
    >  では、西暦200年では一般的に,あの部分は「南は東」と読むのですか聞き直します。
    >  読むことが可能だというのと,読むというのには大きな違いがある。
    >


返信/引用返信 削除キー/


Mode/  Pass/

HOME HELP 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -
- ショージ君のアイコン工作室 -あすぱる! -