地球の田舎暮らし掲示板
(現在 過去ログ119 を表示中)

HOME HELP 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■119773 / inTopicNo.61)  Re[60]: ほんとかよぉ。
  
□投稿者/ penguin 大御所(17355回)-(2014/09/10(Wed) 12:05:19)
    なんだ、GENさんが元朝日新聞だったのかと思ってびっくりしちゃいました。

    ちがうなら最初に書いてよ。
引用返信/返信 削除キー/
■119774 / inTopicNo.62)  Re[61]: ほんとかよぉ。
□投稿者/ ヒロ 大御所(47385回)-(2014/09/10(Wed) 15:00:08)

    ここまで実名入りで責任者が明らかになったのなら、アカヒはもう3段4段階段を降りて謝罪するべきでは無いかな?
引用返信/返信 削除キー/
■119775 / inTopicNo.63)  Re[62]: ほんとかよぉ。
□投稿者/ masao 大御所(2214回)-(2014/09/10(Wed) 17:11:18)
    そうか清田治史か。 ヒロファームの生卵だな。
引用返信/返信 削除キー/
■119786 / inTopicNo.64)  Re[63]: ほんとかよぉ。
□投稿者/ masao 大御所(2217回)-(2014/09/11(Thu) 12:00:10)
引用返信/返信 削除キー/
■119787 / inTopicNo.65)  Re[64]: ほんとかよぉ。
□投稿者/ GENANA 大御所(19860回)-(2014/09/11(Thu) 13:24:34)
     まぁ、辞任会見かどうかわからないが、記者会見するらしい。

     
     だんまりを決めていたテレビ朝日の報道ステーションも従軍慰安婦報道や吉田調書について報道するらしい。

     吉田調書も政府が近々公表するとしている。


     つまるところ、追い詰められたってことですね。
     最初から潔く謝ればよかったものを。


     自分の主張に都合がいいように事実をねじ曲げちゃいけない。
     事実と主張をごっちゃにするのは左巻き過ぎ人間の特徴だ。もちろん、右巻き過ぎ人間も同じだ。



     北朝鮮楽園報道と南京大虐殺についても社内で検証してもらいたいな、朝日新聞には。




引用返信/返信 削除キー/
■119791 / inTopicNo.66)  Re[65]: ほんとかよぉ。
□投稿者/ GENANA 大御所(19863回)-(2014/09/11(Thu) 14:17:53)
    朝日新聞が8月5日、6日、慰安婦問題についての特集記事でかつての報道の一部を取り消した。すると読売新聞や産経新聞、さらに週刊ポストを含めた雑誌などが朝日追及の手を緩めず、批判は収まるどころか、逆に燃え盛る一方だ。いったい、どこに問題があるのか。

     朝日が取り消したのは2点ある。まず戦時中に日雇い労働者の監督組織で動員部長をしていたという故・吉田清治氏の「韓国女性を強制連行した」という証言。それから工場労働者の女子挺身隊を慰安婦と混同して報じた点だ。

     誤報だったなら読者への謝罪と関係者の処分があっておかしくない。だが、朝日は「反省します」と書いたものの、謝罪や処分には踏み込まなかった。そこを「明確な謝罪 避ける」(産経新聞、同6日)などと批判されている。

     朝日は8月28日になって「慰安婦問題 核心は変わらず」という大型記事も掲載した。趣旨は「河野談話、吉田証言に依拠せず」(見出し)というものだ。

     なぜ、こんな記事が出たかといえば、永田町で「朝日報道によって誤った認識が広がり、河野談話につながった」という声が高まったからだ。朝日は河野談話を守る立場から「吉田証言が談話の根拠ではない」と強調している。これは、読者への基本姿勢としておかしくないか。

     慰安婦問題がクローズアップされたのは、朝日が1982年9月に初めて報じた吉田証言がきっかけである。ところが歴史家の秦郁彦氏による現地調査を基に、1992年には吉田証言に対する疑問が新聞、雑誌で報じられていた。

     政府は朝日報道の怪しさに気付いていたから、1993年の河野談話では吉田証言を根拠に採用せず、強制連行の事実も認めなかった。

     だが、そもそも朝日が慰安婦問題を盛り上げたことが、日本が韓国政府と「調整」をして河野談話を出さなければならない状況に追い込まれた大きな要因だ。それなのに当の朝日は「話はデタラメだったが、政府の談話は正しい」と言っているのである。

     さらに問題をややこしくしたのは、河野洋平官房長官(当時)の発言だ。河野は会見で「強制連行はあったか」と問われて、独断で「そういう事実はあった」と答えてしまった。背景には吉田証言と、これも朝日が報じた元キーセン女性の強制連行話の刷り込み効果もあっただろう。

     本来なら、朝日はもっと早い段階で「強制連行の記事は間違いだった」と訂正、謝罪すべきだった。いまになって「記事はデタラメだったが、女性の集められ方は関係ない。自由を奪われ性行為を強いられた点が問題だ」というのは話のすり替え、はっきり言えば言い逃れである。

     読者とすれば「強制連行だった」と思い込まされていたのに「慰安所で自由がなかったのが問題なんだ」と言われたら「いまさら話をごまかすなよ」と言いたくなるのも当然ではないか。

     私は新聞がいつも正しい報道をしているとは思わない。いまや誤報専門の検証サイトがあるくらいだ。私が籍を置く東京新聞だって、かつて田均日記改ざん報道や自衛隊クーデター事件という大間違いを犯している。

     問題は間違ったときに、どう正直に認めて謝罪し、再発防止策をとるか、である。今回の朝日はそのあたりがいかにも中途半端なのだ。

     もしも一連の記事が、ある種の政治思想的立場と思い込みによって書かれていたなら、もっと事態は深刻である。似たような間違いはまた起きる。

    (文中敬称略)

    文■長谷川幸洋:東京新聞・中日新聞論説副主幹。1953年生まれ。ジョンズ・ホプキンス大学大学院卒。政府の規制改革会議委員。近著に『2020年新聞は生き残れるか』(講談社)。



     とうとう、東京新聞の関係者まで朝日をたたき始めた。

引用返信/返信 削除キー/
■119793 / inTopicNo.67)  Re[66]: ほんとかよぉ。
□投稿者/ masao 大御所(2218回)-(2014/09/11(Thu) 21:11:59)
    引用
    木村社長「今日の会見は吉田調書に関してだが、この間ご指摘いただいている慰安婦報道についても説明させていただきます。(8月)5、6日に、慰安婦問題の吉田清治氏の証言は虚偽と判断し取り消しました」

     「ただ、記事を取り消しながら謝罪がなく批判をいただきました。反省するとしましたが、事実を旨とする報道であるべきでした。誤った報道と謝罪が遅れたことにおわび申し上げます」

     「PRC(朝日新聞社の第三者機関「報道と人権委員会」)と別に、ジャーナリストや歴史学者で第三者委員会を立ち上げ、特集紙面の妥当性と朝日の慰安婦報道が妥当だったか徹底して検証し、この結果を紙面でお知らせします」
引用返信/返信 削除キー/
■119797 / inTopicNo.68)  Re[67]: ほんとかよぉ。
□投稿者/ ヒロ 大御所(47388回)-(2014/09/12(Fri) 00:16:41)

    どっちにしろ、潔さが無くてなんとか言葉をつないで、言い逃れようとしている。 としか見えないね。 もう、会社を清算して廃刊するべきやね。

引用返信/返信 削除キー/
■119804 / inTopicNo.69)  Re[68]: ほんとかよぉ。
□投稿者/ GENANA 大御所(19864回)-(2014/09/12(Fri) 08:16:40)
     ネットでLIVEの記者会見みました。
     
     謝罪をするものの、どうしてそうなったかについては答えない。第三者委員会の調査にまかせるで逃げる。

     そして、8月5日の記事については自信を持っていると言い放った。

     朝日は許せんな。
引用返信/返信 削除キー/
■119808 / inTopicNo.70)  Re[69]: ほんとかよぉ。
□投稿者/ ヒロ 大御所(47393回)-(2014/09/12(Fri) 10:17:42)

    でしょう。 綺麗に謝るとは思えなかったもんね。
    自信を持ってると言い放った記事を今度はみんなが叩くに違いない。

引用返信/返信 削除キー/
■119814 / inTopicNo.71)  Re[70]: ほんとかよぉ。
□投稿者/ GENANA 大御所(19867回)-(2014/09/12(Fri) 12:13:07)
    「『この記事は東京電力の社員さんを貶める、そういう記事ではないか』といったご批判がございました。私達はそういったことは毛頭ございませんでしたし、かつ、いわゆる吉田調書というものを入手してるのは我々だけ、という認識でおりました。そういう意味で、その時点ではご批判は我々にとっては当たらないというふうに考えております。8月の下旬以降になって、我々の資料と同じものを入手された、あるいは我々の資料とほぼ同じものを入手された皆様の報道で、朝日新聞と違う方向のヒが(聞き取れない)載っていく中で私共としては真剣にこの報道の問題にに向きあうようになった、ということでございます」


     これは昨日の朝日新聞の記者会見で本日付で更迭される編集担当の杉浦役員が発言したもの。


     自分たちしか資料を持っていないから批判はされるいわれわないという、この発言。自分の言っている意味がわかってるのだろうか。



引用返信/返信 削除キー/
■119819 / inTopicNo.72)  Re[71]: ほんとかよぉ。
□投稿者/ masao 大御所(2222回)-(2014/09/12(Fri) 12:21:45)
    左巻き的言語障害
引用返信/返信 削除キー/
■119820 / inTopicNo.73)  Re[72]: ほんとかよぉ。
□投稿者/ GENANA 大御所(19871回)-(2014/09/12(Fri) 12:59:42)
    上智大文学部新聞学科の田島泰彦教授(メディア論)の話「朝日は自社報道に疑問を呈したジャーナリストや他のメディアに法的措置の可能性も示して抗議したが、この対応には問題があった。反論があるなら紙面で記事の根拠を示して説明すべきだった。朝日はなぜ誤ったのか、きちんと検証してほしい。ただ、朝日の誤報に注目が集まることで、原発事故をめぐる本質的な議論が埋没してはならない。各メディアは吉田調書の公開をきっかけに、政権や東電の対応を含めた事故の教訓を掘り下げるチャンスにしてほしい」 サンケイニュース


     左巻き過ぎの人は、「根拠」を示して主張するといことが嫌いなのだろうか。


引用返信/返信 削除キー/
■119824 / inTopicNo.74)  Re[73]: ほんとかよぉ。
□投稿者/ ヒロ 大御所(47398回)-(2014/09/12(Fri) 15:01:49)

    > 左巻き過ぎの人は、「根拠」を示して主張するといことが嫌いなのだろうか。

    根拠に基づかないプロパガンダ報道やから示すべき根拠がおまへんがな。(プッ)

引用返信/返信 削除キー/
■119827 / inTopicNo.75)  Re[74]: ほんとかよぉ。
□投稿者/ GENANA 大御所(19873回)-(2014/09/12(Fri) 16:41:14)
     自分に都合のいいことしか取り上げないから根拠薄弱になるのですね。

     朝日の吉田調書誤報と同じ。

     最初に結論ありきで、それに都合のいいものだけをピックアップするです。

引用返信/返信 削除キー/
■119829 / inTopicNo.76)  Re[75]: ほんとかよぉ。
□投稿者/ ヒロ 大御所(47401回)-(2014/09/12(Fri) 19:28:36)

    そうそう、その手で書くから捏造とも言われるのやがな。

    公正な視点で見ていないことが習慣になってたのやおまへんか?

引用返信/返信 削除キー/
■119830 / inTopicNo.77)  Re[76]: ほんとかよぉ。
□投稿者/ masao 大御所(2223回)-(2014/09/13(Sat) 04:34:17)
    戦後朝日の出発点 が何故か反日本人に。 在日汚染?


    引用

    戦争への反動としての「過去一切への仮借なき批判と清算」「絶望的な自虐」−−これが戦後日本の左傾の、そして戦後朝日の出発点なのだ。
引用返信/返信 削除キー/
■119833 / inTopicNo.78)  Re[77]: ほんとかよぉ。
□投稿者/ ヒロ 大御所(47402回)-(2014/09/13(Sat) 10:57:54)

    そうかも知れませんね。 戦中の朝日は、大政翼賛新聞だったのですがね、真反対に向いたようですね。

引用返信/返信 削除キー/
■119902 / inTopicNo.79)  Re[78]: ほんとかよぉ。
□投稿者/ GENANA 大御所(19874回)-(2014/09/16(Tue) 17:09:26)

    2014年09月16日00:02


    「朝日新聞の正義」の賞味期限はとっくに切れた


    朝日新聞が慰安婦問題を吉田調書と一緒に出したのは、ダメージを薄めるためだろうが、この二つの誤報には共通点がある。それは多くの人が指摘する、正義のためなら事実を曲げてもいいという社風である。

    同業者からみると朝日の記者は思い込みが強く、話が画一的なのだが、彼らのツイッターをみると、自分では「自由闊達な社風」と思っているようだ。その原因は私の印象では、朝日の記者は正義の存在を信じているためだと思う。NHKも読売も、権力に片足を突っ込んでいるので、自分が純粋だと思ったことはないが、朝日の記者は自民党政権に対峙して純粋な正義の立場から「国家権力を監視」しているつもりなのだ。

    このため55年体制では社会党を支援し、最近では民主党政権を支援する姿勢をはっきり打ち出し、それにそって報道した。原子力については、2011年7月に論説委員室が「原発ゼロ」を打ち出し、社会部(特報部)がそれにそって「プロメテウスの罠」などの主観主義報道を続けた。あれを許した結果が、今度の吉田調書の大失態になったのだ。

    このような党派性は、知識人の永遠の課題である。有名なカミュ=サルトル論争では、カミュが『反抗的人間』で革命のために殺人を容認する共産党を批判したのに対し、サルトルは、すべての価値観を疑う反抗的人間は特定の党派にコミットしないので、社会を変えることができないと批判した。しかし彼ものちに共産党と訣別し、「反抗的人間」になった。

    団塊の世代までは、サルトル的な発想が普通で、客観報道なんて「ブル新」の寝言だと思っていた。丸山眞男が全共闘を批判したのは、この点だった。彼の出発点は(東大哲学科の主流だった)新カント派で、ここでは事実と価値は明確に分離され、SeinからSollenは導けないとされた。これが真理と党派性を混同するマルクス主義になじめなかった最大の理由だという。

    ただ丸山のマルクス理解は、レーニンの素朴実在論に近い。これに対して廣松渉は、マルクスに「価値観(イデオロギー)が事実を拘束する」という新カント派を超える認識論を見出した。これはデリダなどと同じ解釈で、文献学的には正しいが、すべての価値観を相対化すると革命はできない。

    朝日の場合も、理念なきL正統である自民党政権に対抗するには、何かの理念が必要だったのだろう。それが終戦直後には憲法第9条であり、ある時期までは社会主義だった。80年代までの朝日新聞は「悔恨共同体」の知的遺産を継承し、自民党を監視する(理念だけの)O正統として、それなりの役割を果たしたともいえる。

    しかし90年代には社会主義が崩壊し、平和憲法も風化したため、アジアとの和解とか反原発とか、朝日もいろいろな正義をさがした。「慰安婦問題の本質」が女性の人権だなんて、90年代には言っていなかった。彼らはそれを日本軍の戦争犯罪として糾弾したのだ。それが強制連行があやしくなったら、広義の強制やら女性の尊厳やら、あとから取って付けたご都合主義の「本質」が出てきた。

    気の毒だが、そういう正義の賞味期限はとっくに切れた。朝日の記者でさえ、憲法第9条さえ守っていれば中国が攻撃してきてもOKと信じている人はいないだろう。そういう無理が今回、劇的な形で表面化したともいえる。もう彼らの好きな反権力という気負いを捨て、事実を淡々と報道する普通の新聞になったほうがいいと思う。

    池田信夫のブログより転載



     「正義のためなら事実を曲げてもいいという」ものの考え方は左巻き過ぎの人には多すぎると思える。

引用返信/返信 削除キー/
■119920 / inTopicNo.80)  Re[79]: ほんとかよぉ。
□投稿者/ ヒロ 大御所(47433回)-(2014/09/17(Wed) 15:01:30)

    >「正義のためなら事実を曲げてもいいという」ものの考え方は左巻き過ぎの人には多すぎると思える。

    脳みそが小児麻痺になってるんやね。

引用返信/返信 削除キー/

<前の20件 | 次の20件>

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 >>

レス数の限度を超えたのでレスできません。

(レス数限度:100 現在のレス数:101) → [トピックの新規作成]
Mode/  Pass/

HOME HELP 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -
- ショージ君のアイコン工作室 -あすぱる! -