地球の田舎暮らし掲示板
(現在 過去ログ49 を表示中)

HOME HELP 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

No26772 の記事


■26772 / )  Re[29]: パートナーに必要なもの
□投稿者/ adam 大御所(256回)-(2005/11/20(Sun) 15:35:21)
    マテナバゴン @ 大御所(520回)-(2005/11/20(Sun) 10:56:28)


    No26743に返信(ヒロさんの記事)
    > やはり、根底の文化の違い、民族性の違いのことで、パンドラの箱を開いてしまったよ
    うですわ。

    >特に"将来に備える"という事に関しての感覚については、肌の色の違いと同じといえる
    >位簡単には超えられない深い違いを感じます。

    >日本人は将来に対し現金での貯蓄を行う文化。
    >フィリピン人は、家族や親戚を中心とした、人との心の中に助け合いの種(時として一方
    >的な援助)を植え付ける事が貯蓄であり、手の届く所に使える現金があると言う事は使っ
    >てしまわなければいけないお金がある、と考える文化。

    この話しは、以前書いた様に思いますが、私はその大きな要素として、気候が温かく冬篭りの必要が無く、自然のめぐみが豊かである為に、食料や燃料、寒さから身を守る為の家や衣料・寝具購入の為での貯蓄の必要性が極めて低いからでは無いかと考えております。
    この傾向は日本国内でも北と南の僻地では明らかな傾向があります。

    また、これに加えてフィリピンの庶民には、所謂ホスピタリティーと呼ばれる過剰な互助意識(転じて、貰わにゃ損々&宵越しの金は持たねぇ)があり、互助では無く足の引っ張り合いの部分もあります。 (勿論本来の互助の部分が有効な場合も少なくない事は認めております。)


    >この違いは大きいですね。
    >ですから、日本人がフィリピンで貯蓄をする場合は少し工夫をしないといけないような気
    >がします。

    そうですね、子供の時から月極めは愚か週極めでお小遣いを貰って、計画的に使う習慣がありませんので、欲しい時にお金を貰って、全て使うのが身に付いている様です。
    これに教育期間なしに1ヶ月の予算管理をさせるのは、自身の管理能力の無さを羞じるべきでしょう。


    >直接的な貯蓄ではなく、簡単な例で言えば、貯蓄型の生命保険や傷害保険、債権や、事
    >業投資、 ちょっと特殊な例でいえば、子供への教育などです。

    子供の教育以外は、必ずしも賛成(条件次第で)できませんが、リスク分散の為にも、分散貯蓄(投資)する事が望ましいでしょうね。


    >管理が出来る相手なら相手に財布(日常生活に必要なお金)を預ける事は可能だと思い
    >ますが、その場合も自分の財産や生命保険などの情報を相手にどこまで伝えるかは慎
    >重に検討する必要があるように思います。これを間違えれば文字通り命取りになりかね
    >ません。

    笑いたいけど笑えない話しですね、ネット外の友人で下記の土地&家の絡みもあって、ポイソン事件(最悪の事態は回避)にまで及んだそうですので。


    >例えば、私が奥さんの名義で土地を買う位なら、奥さん(または第三者)に対してその分
    >のお金を融資し、当事者が死亡した場合等まで考えた返済条件を定めた正式な借用契
    >約を作成します。
    >・・・・・・・・・・

    皆さん、色々な方法を去れていますね。
    法人名義(+複数の共有?合弁?)とか、近年の判決事例(名義人と実質購入者の権利の合理的判断)を基に弁護士への財産保全確認書?の作成・保管依頼、等々の話しを聞いております。
    私は、自分の住む為の土地家屋を買う事は考えておりませんので、何故そこまでして土地を所有したいのかが理解できません。
    これらの方策は、如何なる方法であろうと、"私は妻を信頼していない!"と宣言しているようなものですよね。
    妻の立場から見れば、快い事では無いとわたしは思いますね。


    >失敗した人程良く"騙された"と言う言葉を使うようですが、騙されたのではなく自分の理
    >解が足りなかったと考えないと、いつまでも"騙される日本人"は減らないような気がしま
    >す。

    >繰り返しになりますが、とにかく自分よがりでない相互理解が必要だと思います。

    完全同感。


    >先日フィリピンのローカルドラマを見ていたら、そう古くない過去、アメリカ支配時代のフィ
    >リピンで、家族の為に一生懸命働いて貯めたお金が、日本軍が占領支配したせいで、一
    >夜にして紙屑となった話をやってましたが、そんなこともフィリピン人が現金を持とうとしな
    >い事に影響している可能性もあるのかもしれませんね。

    私達の英語教師の親類にもそれに似たケースがあったそうです。
    また、女房の三代程前はダナオで結構良い暮らしをしていたそうですが、土地の豪族ドラえもんにファミリーネームを含む殆どの財産を事実上奪われ(幾ばくかの金での強制契約)たそうです。
    (確かに、遠い親類はその以前のファミリーネームです。)
    でも、この様な事は、レアケースですし、日本でも全ての財産(物と金)を失った家族は多々ありますので、理由要素としては低そうですね。

    >まあ、なんと言っても貧困が一番の問題でしょうけど。

    そうですね、上のクラスの方(何代か続いた)は、そうではありませんからね。
    (ただし、奥さんはその限りでは無い事も有りますが。)



    >始末は、あなたがつけますか、社会がつけますか?

    千年待てば・・・・・・・・・・(笑)

返信/引用返信 削除キー/


Mode/  Pass/

HOME HELP 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -
- ショージ君のアイコン工作室 -あすぱる! -