地球の田舎暮らし掲示板
(現在 過去ログ68 を表示中)

HOME HELP 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

No54062 の記事


■54062 / )  Re[14]: ちょっとうざったいけど・・。
□投稿者/ penguin 軍団(137回)-(2006/12/20(Wed) 09:29:08)
    2006/12/20(Wed) 14:46:29 編集(投稿者)

    No53978に返信(ヒロさんの記事)
    > そぅや無いから、日比カップルの一部では問題が起きるのでしょ。
    > 階層に合わせて、それぞれの問題が出ると思います。
    > 超富裕層と結婚された日本人も知ってますけど、ここにはそんな問題は起きない。

    これこそ文化交流の根底に流れる問題でんがな。

    相手の考えている事なんて、相手の持っている価値観で大きく変るのはあたりまえ。
    日本は一億総中流という観念があるからこそ、共有できる価値観が多い。

    でも、フィリピンは元々階層がある社会やから、階層がない日本人にはわかりにくい部分が沢山ある。

    日本人の価値観ではフィリピンの貧困層も裕福層の考えもどちらもわかりにくいはずですが、裕福層の人たちは外国人に調子を合わせて話をしたり、適当にあしらったりする能力を持っています。
    そして、犯罪や警察の世話にならないでも、目の前の問題を解決する能力を持っていますので、何も自分が自ら外国人相手にぶつからなくても、説得する方法や排除する方法はいくらでもあるという事ではないかと思います。

    ところが貧困というか庶民はそれがうまくこなせないから問題が非常に低いレベルで発生するんじゃないでしょうか。

    つまりフィリピン人の目にはこちらの事がこちらが思っているようには映っていないような場合、その事を日本人側が気つかない時、相手はそれをこちらに伝える方法が持てないのです。

    特にフィリピン人の場合相手に対して否定的な意見を直接言う事はしませんので、なおさらです。

    つまり、例えば、人前で平気で大声で話したり、ちょっと急いでいるだけで走ったり、レストランで音を立てて麺類をすすったりする日本人がいたとしても、フィリピン人はそれを「日本ではあたりまえかもしれませんが、こちらではそんな事する人は滅多にいませんよ。」とは言わないので、当の日本人はいつまで経っても文化の違いに気付かないという事が起きやすいのです。

    まして、世界を知らない人たちはフィリピン人同士では皆がわかっている事でも日本人にはわからない事がある事自体が理解できませんし、仮に理解できたとしても、それはイコール自分達の仲間ではない、という意識につながり易くなります。 

    簡単にいえば、彼らにとっては ”訳のわからん事で怒りまくり、フィリピン人が絶対にやらない行動をとり、さらに自分の価値観を押し付けてくる外国人”は、侵略者であり敵なのです。

    だから敵の為に一生懸命働いたり、助けたりはしません。自分の利害が絡む場合だけうわべだけあわせてくる事になります。 つまり金がもらえるからがまんしているだけであって、人間として対等な心の交流は進みにくい状態となります。

    かずこさんが

    No53688に返信(かずこさんの記事)
    >  料理の基本とか、テフロン鍋の扱い方、冷蔵庫の正しい使い方、利用の仕方。
    >  ガスの節約使い方、トイレの水はいつも満杯。
    >  おやつ以外にプラスティックの皿は使うな。おかずは2品以上。
    >  お店番させる時は、見えない所の掃除、前もってのつり銭の準備等々。
    >  何故そうなのかの説明と共に教えています。

    とかかれていますが、これなんかは非常に素晴らしい文化交流だと思います。

    決して日本の価値観の押し付けではありませんし、自分達が経験の中で学んでいる事を彼らに"どうしてその必要があるのか”を伝える事を目的としているように感じます。

    彼らが学ぶ機会に恵まれなかった為に気付かない”彼らの生活にも役に立つ事”を伝える。
    そして彼らがそれを身に付けることで、彼等自信がそのことを”いい事を学んだ”と思える。

    これが文化交流の基本であると思うのです。

    自分の価値観の押し付けだけでは文化交流は成り立たないと思います。
返信/引用返信 削除キー/


Mode/  Pass/

HOME HELP 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -
- ショージ君のアイコン工作室 -あすぱる! -