地球の田舎暮らし掲示板
(現在 過去ログ7 を表示中)

HOME HELP 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

No2254 の記事


■2254 / )  セブ島田舎通信
□投稿者/ YOYO HISA 付き人(57回)-(2004/06/03(Thu) 13:05:59)
    海産物紹介(モアルボアル半島の内湾で採れる)

    インバオ=2〜8cmの白い二枚貝、マングローブの泥の中に住む。主にサバゥオにする。中身はけっこう卑猥な形(笑)だが美味。  特殊な食べ方として二個を打ち合せて割り、片手にプソを持ち片手ですすって食べる。(海水+中身) 生なので現地化した人以外は試さない方が無難。オサカタポック15〜25ペソ。 

    カピナン=南洋アワビ。貝殻の中に身が収まりきらない見た目はアメフラシに小さな貝殻を乗せたよう。けっこう高価であまり出回らないしなかなか採れない。1キロ=80ペソ以上。生で食べると歯ごたえがあって美味しい。ただ、肝の中はジャリだらけでとても食べられない。

    バトレ=ナマコの一種。黒くて体表はザラザラの5〜10cm。ぶつ切りして茹でてブンバイ、シリ、カマテスなどと一緒に酢に漬ける。ザラザラの舌触り、ゴリゴリの歯ごたえ、見た目で食べられない人多し。オサカポトス10ペソ位。

    バラタハギナン=ちぢんだ時15cm位でナマコの一種。市場では売ってないので自分で採るしかない。料理法は上と一緒。現地では水から上げると(空気に触れると)溶けて無くなると言われ、見つけたら水中でビニール袋とかに入れて大事に持ち帰る。(迷信?ですね)ナタデココそっくりのクニュクニュした食感。貴重(めったに採れない) 今までまだ二回しかお目にかかってない。

    ボキャ=3〜10cmのクラゲの一種。市場では売ってないので自分で採るしかないけど簡単に採れる。料理法はバトレと同じだが切らずに丸ごと。ヌルッとした食感が・・・・鼻水のような・・・美味しいんだけど。食べられない人多し。

    ロモロモ=多分アメフラシの一種で2〜4cmの平たいナメクジのよう。干潮の時、ドロの上を這いずりまわってる。料理法は洗って串焼き。ジャリジャリの食感で少し苦いし味は無い。しいて言えば味の無い鰻の肝の串焼きのよう。現地でも知らない人がほとんど。こんな物なにも食べなくても・・・・って声多し。  悪かったな食べて!(怒)

    次回をお楽しみに。


    ヒロさん、皆さん、こちらに来られたらカピナンとバラタハギナン以外はご馳走しまっせ。ビールやタンドアイなどのオツマミにいかが?  正露丸もあります・・・(笑)


返信/引用返信 削除キー/


Mode/  Pass/

HOME HELP 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -
- ショージ君のアイコン工作室 -あすぱる! -