地球の田舎暮らし掲示板
(現在 過去ログ82 を表示中)

HOME HELP 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■24048 / inTopicNo.1)  これは使えるかも…
  
□投稿者/ たく 一般人(45回)-(2008/02/28(Thu) 19:30:25)
    生活保護受給できれば、年に数ヶ月くらいならフィリピンに旅行しても
    問題ないんですかねぇ…

    生活保護を受けている人が一時的に海外に滞在した場合、その期間の生活保護費を受給できるかが争われた訴訟の上告審判決で、最高裁第1小法廷(横尾和子裁判長)は28日、「居住地を国内に有していれば、保護を受けられる」との初判断を示した。これまでの行政実務では、こうしたケースは支給しておらず、自治体側は変更を迫られることになった。
     同小法廷は一方で、「国外に滞在し続けるなどした場合には、保護の停止や廃止の決定をすべきだ」とも述べた。
     その上で、大阪市側に減額処分取り消しを求めた男性について、タイへの渡航費用約7万円を自分で支出したと指摘。「最低限度の生活維持のための金銭を保有していたことは明らかだ」とし、取り消しを命じた1、2審判決を破棄し、請求を棄却した。 

引用返信/返信 削除キー/
■24049 / inTopicNo.2)  Re[1]: これは使えるかも…
□投稿者/ masao 大御所(499回)-(2008/02/28(Thu) 20:01:10)
    横尾和子裁判長さん、あなたの判断は、間違いです。
    まあ、マスコミに叩かれるでしょうが。
引用返信/返信 削除キー/
■24050 / inTopicNo.3)  Re[2]: これは使えるかも…
□投稿者/ アラミナ 軍団(143回)-(2008/02/28(Thu) 23:05:49)
    セブに行けるなら使えるかも。
引用返信/返信 削除キー/
■24068 / inTopicNo.4)  Re[3]: これは使えるかも…
□投稿者/ ヒロ 大御所(22200回)-(2008/02/29(Fri) 06:55:58)

    ワテ的には、そんなんあってもエエんや無いかな?
    7万円払えたから支給を止めるってのもあまりに芸が無いやんか。
引用返信/返信 削除キー/
■24102 / inTopicNo.5)  Re[4]: これは使えるかも…
□投稿者/ GENANA 大御所(10328回)-(2008/02/29(Fri) 17:17:46)
     憲法は文化的な生活を営む権利を保障しています。


           フィリピンに行くのは文化的と認めません  最高裁大法廷   
引用返信/返信 削除キー/
■24115 / inTopicNo.6)  Re[5]: これは使えるかも…
□投稿者/ ヒロ 大御所(22223回)-(2008/02/29(Fri) 17:26:51)

    > 憲法は文化的な生活を営む権利を保障しています。

    >       フィリピンに行くのは文化的と認めません  最高裁大法廷

    類人猿を研究している人も文化勲章もらいはったらしいから、立派な文化活動やと思いまっせ。

                   サルの国でっせ    ヒロ  

引用返信/返信 削除キー/
■24119 / inTopicNo.7)  Re[6]: これは使えるかも…
□投稿者/ GENANA 大御所(10339回)-(2008/02/29(Fri) 17:29:15)
     類は友を呼ぶ。


               比国在住の邦人の皆様へ   GENANA
引用返信/返信 削除キー/
■24133 / inTopicNo.8)  Re[7]: これは使えるかも…
□投稿者/ ヒロ 大御所(22233回)-(2008/02/29(Fri) 17:43:18)

    > 類は友を呼ぶ。

    然り! GENさんも類であることを忘れないように。

                  友達の友達は友達     ヒロ
引用返信/返信 削除キー/
■24254 / inTopicNo.9)  Re[8]: これは使えるかも…
□投稿者/ GENANA 大御所(10379回)-(2008/03/01(Sat) 21:06:08)
     いやだ。オスロブに行くと不幸になりそうだ。


                  朱に交われば・・・・・・・・  GENANA
引用返信/返信 削除キー/
■24260 / inTopicNo.10)  Re[9]: これは使えるかも…
□投稿者/ うさ 大御所(2882回)-(2008/03/02(Sun) 06:26:53)
     本人がしあわせと思って暮らしてるんだったら、シアワセなんじゃない?シワヨセかもしれないけど?  うさ
引用返信/返信 削除キー/
■24281 / inTopicNo.11)  Re[10]: これは使えるかも…
□投稿者/ かずこ 大御所(1213回)-(2008/03/02(Sun) 20:59:40)
     私などは、幸せのレベルが大分下がりました。
     元気でご飯食べれれば幸せです。
引用返信/返信 削除キー/
■24283 / inTopicNo.12)  Re[11]: これは使えるかも…
□投稿者/ HAIRU ファミリー(169回)-(2008/03/03(Mon) 09:52:15)
引用返信/返信 削除キー/
■24299 / inTopicNo.13)  Re[12]: これは使えるかも…
□投稿者/ ヒロ 大御所(22283回)-(2008/03/03(Mon) 15:34:04)

    >元社会保険庁長官時代にも横領を告発しなかったそうで…。どうなんでしょう。

    自分もやってたんや無いかいなぁ。

                  サルよりも劣る役人や    ヒロ
引用返信/返信 削除キー/
■24304 / inTopicNo.14)  Re[13]: これは使えるかも…
□投稿者/ たく 付き人(54回)-(2008/03/03(Mon) 19:04:03)
    ちなみに

    遺族共済年金不支給処分取消請求事件

    私立学校教職員共済法に基づく私立学校教職員共済制度の加入者で同法に基づく退職共済年金の受給権者の男が重婚的内縁関係にあった場合に,遺族共済年金の支給を受けるべき配偶者に当たるのは内縁の妻であるとした事例


     裁判官横尾和子の反対意見は,次のとおりである。
     私は,参加人が私立学校教職員共済法25条において準用する国家公務員共済組合法2条1項3号所定
    の遺族として遺族共済年金の支給を受けるべき「配偶者」に当たり,被上告人はこれに当たらないと考える。
    その理由は,次のとおりである。
     1 原審の適法に確定した事実によれば,@Aと参加人は,別居の前後を通じて,両者の婚姻関係を解消
    することについて合意には至っていない,A他方,Aは,勤務先の国立大学に対して,参加人を被扶養者(配
    偶者)として届け出て,扶養手当の給付を受けており,平成2年に同大学を退職して私立大学に就職した際
    も,同大学に対し,参加人を被扶養者として届け出て,扶養手当の支給を受けていた,Bさらに,Aは,参加
    人を税法上の配偶者控除の対象配偶者として届け出て,同年から同10年までの間,同控除を受けていた,
    CAは,同2年4月から国家公務員共済組合法に基づく退職共済年金を受給していたが,参加人を年金加給
    の対象配偶者とする加給年金額の加算を受け,これは参加人が国民年金の老齢基礎年金の受給資格を充
    たすに至ったため同加算の対象に該当しなくなった同6年10月まで引き続いた,Dまた,参加人は,同11年
    10月までは,私立学校教職員共済組合との関係でAの被扶養者として取り扱われ,Aの組合員証を使って
    治療を受けるなどしていた,EAは,参加人との別居を開始した後も,参加人が同2年4月まで居住していた
    国立大学の宿舎の宿舎料を給与引落しにより支払っていた,というのである。このような事実関係によれば,
    Aは,別居後も,対外的に参加人を妻として取り扱っていたものというべきであるから,Aと参加人の婚姻関
    係がその実体を失って形がい化していたものということはできない。

    つまり別居を何年しても妻権利は有効だーーーーー
    愛人は所詮愛人だーーー

    年金は本妻のものだーー

    って言う裁判官でたった一人で反論した勇気あるおばさんです

    さすが。「厚生省の二女傑」と言われただけはありますね

引用返信/返信 削除キー/
■24305 / inTopicNo.15)  Re[14]: これは使えるかも…
□投稿者/ masao 大御所(502回)-(2008/03/03(Mon) 19:37:14)
    >つまり別居を何年しても妻権利は有効だーーーーー
    >愛人は所詮愛人だーーー

    >年金は本妻のものだーー

    >って言う裁判官でたった一人で反論した勇気あるおばさんです

    心情的には、非常に理解できますが
    判断としたらまたこれも裁判官横尾和子は、間違えている。
    この人も いわゆる人権派?

    >さすが。「厚生省の二女傑」と言われただけはありますね
    弁護士に転進すれば、かなりの論者になります。

引用返信/返信 削除キー/
■24313 / inTopicNo.16)  Re[15]: これは使えるかも…
□投稿者/ たく 付き人(55回)-(2008/03/03(Mon) 21:18:23)
    No24305に返信(masao さんの記事)
    > 弁護士に転進すれば、かなりの論者になります。
    >
    東京学芸大学附属高等学校を卒業
    国家公務員採用上級試験し合格する
    大学卒業後、厚生省に入省。
    同省大臣官房政策課長、
    大臣官房審議官、
    老人保健福祉局長等を歴任
    1994年から社会保険庁長官を務める。

    社会保険庁長官時、年金を給付するかどうかの審査をする係長が、
    架空の障害者を作り、1179万円を横領した事件が発生。
    しかし、社会保険庁長官である横尾和子は、
    告発する権限を有しながら放置した。
    このことが2007年12月にテレビ放送された。

    経歴見る限り… 弁護士資格を保有していない様ですが、
    なぜ裁判官になれるのでしょうか…
    日本の裁判官って名誉職なのでしょうか…

                         ご存知の方いらっしゃいますかぁ?
引用返信/返信 削除キー/
■24332 / inTopicNo.17)  Re[16]: これは使えるかも…
□投稿者/ ヒロ 大御所(22291回)-(2008/03/04(Tue) 07:03:33)

    >しかし、社会保険庁長官である横尾和子は、
    >告発する権限を有しながら放置した。
    >このことが2007年12月にテレビ放送された。

    何かあったら吼えるけど、自分のやるべきことはやってないと言う、典型的な役人やおまへんか。 死刑やぁ。

              日本が腐るのは、こんな役人のせいや    ヒロ

引用返信/返信 削除キー/
■24362 / inTopicNo.18)  Re[17]: これは使えるかも…
□投稿者/ masao 大御所(504回)-(2008/03/04(Tue) 19:29:04)
    >社会保険庁長官時、年金を給付するかどうかの審査をする係長が、
    >架空の障害者を作り、1179万円を横領した事件が発生。
    >しかし、社会保険庁長官である横尾和子は、
    >告発する権限を有しながら放置した。
    >このことが2007年12月にテレビ放送された。

    なかなか立派な??お人の様で。

    >経歴見る限り… 弁護士資格を保有していない様ですが、

    司法試験に合格しなければ、裁判官になれないはずですが・・・
    司法試験に合格していれば、弁護士になれるはずですが・・・
    ですか?
引用返信/返信 削除キー/
■24373 / inTopicNo.19)  Re[18]: これは使えるかも…
□投稿者/ ヒロ 大御所(22308回)-(2008/03/05(Wed) 06:35:28)

    >>経歴見る限り… 弁護士資格を保有していない様ですが、

    >司法試験に合格しなければ、裁判官になれないはずですが・・・
    >司法試験に合格していれば、弁護士になれるはずですが・・・

    経歴に書かれていないけど、司法試験に合格していたんでしょうね。

                  自分を裁いたら?     ヒロ

引用返信/返信 削除キー/
■24422 / inTopicNo.20)  Re[19]: これは使えるかも…
□投稿者/ GENANA 大御所(10393回)-(2008/03/05(Wed) 20:21:30)
     最高裁判所判事は、法曹資格がなくてもなれるのではなかったでしょうか。内閣が選んで天皇が認証するシステムで、数名程度は法曹資格がなくてもよかったような記憶が・・・・・。大臣に国会議員でなくても成れるのと同様だと思ってました。

                  中学か高校で習ったような・・・  GENANA   


               
引用返信/返信 削除キー/

次の20件>

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 >>

レス数の限度を超えたのでレスできません。

(レス数限度:100 現在のレス数:101) → [トピックの新規作成]
Mode/  Pass/

HOME HELP 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -
- ショージ君のアイコン工作室 -あすぱる! -