地球の田舎暮らし掲示板
(現在 過去ログ98 を表示中)

HOME HELP 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

No64157 の記事


■64157 / )  Re[6]: Tさんへの手紙
□投稿者/ うさ 大御所(9737回)-(2010/10/03(Sun) 19:41:38)
    No64140に返信(GENANAさんの記事)
     >  あのね、うささん。小泉のときと今回は明らかに違うの。
     >  中国は、インドネシア、フィリピンにかってなら戦争になりかねない方法で
     >  領海侵犯を続けたあとなの。

     今朝、テレビ番組に自民党石破政調会長(小泉政権時代は防衛庁長官)が出演していまして、「当時とは情勢が違っている」と言っていましたが、抽象的でわからないですね。GENANAさんの「違う」という言明もよくわかりません。
     中国は1992年に領海法?制定して南沙諸島、西沙諸島、尖閣諸島の領有を宣言していて、2004年と2010年と何が決定的に違うのでしょうか?

     > 「それはもはや領土侵犯という法的な問題を問わないというもの」なわけない > だろう。これを公に言えば、尖閣諸島は中国領だといっているようなもの。  > 日中の関係悪化を懸念しての措置で「それはもはや領土侵犯という法的な問 > 題を問わない」としての措置では断じてない。

     私の表現の当否はともかくとして、不法上陸による出入国管理法違反で逮捕してから送検し、24時間後、逮捕後48時間後に、検察による取調べを中断させて、当時の小泉総理の「大局的判断」つまり政治的判断で、「国外追放」=釈放としたのは、超法規的措置ではないんでしょうか?
     今回は超法規的措置ではなく、那覇地検の判断により釈放ですが、起訴便宜主義というものを、いわば拡大解釈するようなもので、そこに政治介入があったはずだうんぬんの論議はあるようですが、本質は同じと思いますよ。

    >自国の領土を踏みにじられて、怒りを覚えないような人がいるとは思えません。

     私もパレスチナ問題に関しては、イスラエルのやり方に怒りを覚えるものです。しかし、尖閣は無人島で、わずか百年ちょっと前に日本政府が自国領土であることを宣明したものです。GENANAさんの言うようなことが世界中で当たり前ならば、もっと国境紛争という形で戦争がおこなわれざるをえなくなりますね。
     やはり今朝のテレビ番組で知ったことですが、バレンツ海では最近になって領海の争いをやめ、海底資源の共同開発でロシアとノールウェィが合意したそうですね。こういう解決の仕方もありうるのではないですか?中国の尖閣領有の主張は1970年代になって尖閣周辺に海底資源がありそうだということから始まったものでしょうから。
     国境、国家というものが絶対、永遠ではないでしょうから。

     >ただ、国家間のことなので、相手が喧嘩を売ってきたからって、殴り合いをい > きなり、始める必要はない。しかし、うささんには何度も言いますが、あな > たは日本側の対応についての批判は、具体的によくされますが、私は大人気 > ない対応続ける中国側を具体的に批判するのを見たことがありません。もっ > とも、中国側の対応を了としているなら当然なのでしょうが。

     私は中国の尖閣領有の主張が正しいとは一言も言っていませんね。公務執行妨害の疑いで中国人船長が逮捕、拘留されていこうの中国側の度を越した、「対抗措置」なるものが、多くの日本人の感情をさかなでするものであり、そのような「強硬措置」を行う、なんらの正当性もない、とは思っています。
     しかし、それに一対一的対応を、あおるようなことは、結局は戦争への道に糸口を与えてしまうのではないかと危惧しているだけです。

     うさ
     
返信/引用返信 削除キー/


Mode/  Pass/

HOME HELP 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -
- ショージ君のアイコン工作室 -あすぱる! -